MENU

運営団体:一般社団法人 久米崇聖会

読み物

読み物

2025.02.13

久米村の年中行事(一月の行事②)

正月十五日(小正月)の行事

正月の十五日は、霊前や火の神(ヒヌカン)にウブクを供える日 であり、久米村では特別な供物としてトーヌカシーイリチー(おからの油炒め)とお粥をお供えする風習がありました。

この行事は、中国の「元宵(げんしょう)」とも関連が深いとされています。元宵とは 正月十五日の満月の夜 にあたる日で、道教では 「上元節」 と呼ばれ、後には 「灯節」 としても知られるようになりました。
特に農村では、この日に 小豆粥(アズキガユ) を作る習慣がありました。これは、小豆の赤色が「陽」の象徴とされ、邪気を払うと考えられていたためです。また、豆は「桃(もも)」と音が似ていることから、豊作を願う縁起の良い食べ物として供えられていました。

また、この日には厠神(トイレの神)を祭る 風習もありました。これは、生活に欠かせない場の神を敬うことで、一年の健康や豊作を祈願するという意味が込められています。

十六日のお墓参り(ジュールクニチー)

正月十六日は、沖縄における祖先供養の日であり、各家庭ではポーポー(薄焼き菓子)やお菓子を持参してお墓参りを行いました。特に、三年忌以内の新仏(ミーサ)には、親戚や縁者が集まり墓前祭を執り行う 習わしがあり、これをジュールクニチーと呼びます。
この墓前祭では、墓の左右に ミーグンドゥル(紙製の廻り灯籠) を献じることが一般的でした。久米村では ミーグンドゥルよりも「コードゥル(香灯籠)」が多く用いられた とされ、これは渦巻き状の大型線香に赤・黄・青・白などの色紙を短冊状に吊るしたものです。線香に火をつけると、ゆっくりと燃えて灰になり、最後には跡形もなくなるため、子供たちにはあまり人気がなかったといいます。一方で、ミーグンドゥルの紙飾りは、お参りが終わった後に近親の子供たちへ渡され、竹馬(タケウマ)を作る材料として再利用されることもありました。

お供え物とチトゥ(お土産)

お墓参りの後、家族や親戚は供えた食べ物のお下がり(チトゥ) を持ち帰るのが慣習でした。これには 餅、餡入りの菓子、糕菓子(ツトゥ)、クンピン、花ボール、桃菓子、沖縄羹(カン) などが含まれ、サギジョウキーと呼ばれる容器にたっぷりと詰められました。特に、これらの菓子類は色付けされておらず、白色が基調とされていました。
持ち帰ったお供え物のうち、餅は薄く切って陰干しし、後日「餅揚げ」の材料 として再利用されました。また、糕菓子やクシチー菓子は、二十日正月(ハチカショウガチ)で田芋ニーに混ぜられ、最後まで大切に食されました。しかし、餡入りの菓子は保存が難しかったため、子供たちが率先して食べることが多く、正月の終盤には飽き気味になることもあったようです。

ハチカソーグワチ(二十日正月)

二十日正月(ハチカソーグワチ) は、旧正月の締めくくりの日とされ、正月飾りを片付け、御霊前(ごりょうぜん)や火の神(ヒヌカン)を平常の状態に戻す 習わしがあります。この日には、デークニイリチー(大根の炒め物)ターウムニー(田芋の煮物) がお供えされ、年始の行事を終える節目となります。

また、那覇の辻(チージ)で行われる「尾類馬(ジュリンマ)」 という伝統行事が有名で、これは久米村とは直接関係はありませんが、那覇中を沸かせる名物行事 でした。ジュリンマは、馬に扮した人々が踊りながら街を練り歩く行列 であり、特に男性だけでなく女性も参加することで活気に満ちた催しとなりました。
この行列は、かつては夜間に行われていましたが、いつの頃からか昼間の行事へと変化 し、見物客で賑わう一大イベントとして定着しました。特に西武門(ニシンジョウ)の交差点周辺は大勢の人で溢れ、祭りの熱気に包まれた と伝えられています。

ハチウグヮン(初お願)とハチウクジ(初お籤)

ハチウグヮン(初お願) は、正月から二十日までの間に吉日を選び、家内安全や無病息災を火の神(ヒヌカン)や家神(各家庭の守護神)、御霊前に祈願する 風習です。これは一年の幸福と健康を願う重要な儀式とされていました。
また、ハチウクジ(初お籤) は、家族全員(使用人も含む)の一年の運勢を占う ためのものです。久米村では、特に観音堂でおみくじを引く習慣が多くの家庭で行われていました。この占いを通じて、新年の指針を得るという意味合いがありました。

ウビナリー(水撫で)

ウビナリー(正月水撫で) は、吉日を選んでユーチヌ崎(現在の若狭小学校付近)へ参詣する 女性のための伝統行事です。門中(血縁関係のある家々)の女性たちが集まり、瓶子(ビンシー)ウチャヌク(三つ重ねの米粉餅)、お菓子 を宗家で準備し、一緒に出発しました。
拝所での参拝を終えると、再び宗家へ戻り、ウビー(火の神の象徴)を撫でて散会するのが慣例でした。この儀式には、新年の無事と繁栄を祈る意味が込められており、女性たちの結束を強める場でもあったと考えられています。

久米村の一月は、新年を迎えるための様々な行事が行われ、家族や地域のつながりを大切にする時間でした。
現代では形を変えながらも、これらの伝統の一部は沖縄の文化の中に生き続けています。
歴史を振り返ることで、私たちのルーツや文化の尊さを改めて感じることができます。