MENU

運営団体:一般社団法人 久米崇聖会

久米至聖廟

琉球王国と儒学

久米至聖廟

琉球王国時代に公費で建立された
孔子(儒学の祖)の功績を称えるための廟です
琉球王国にとって儒学が
如何に重要な学問であったか
その歴史や関係性を
感じて頂くことができます

行事

釋奠祭禮(せきてんさいれい)

年に一度おこなわれる琉球王国の国事(儀式)として執り行われていた、
孔子とその愛弟子達(顔子、曽子、子思子、孟子)の
生前の功績を称えるための行事です。

孔子の生誕日と言われる9月28日に、ここ久米至聖廟にて、豚、魚、鶏、菓子、果物、サトウキビ、絹織物、お酒などが供えられます。
元々は久米村(現在の那覇市久米)の有志宅にて行われていましたが、琉球王国と儒学が密接に関わるにつれ、祭主を三司官(琉球王国の大臣)が行い、経費を公費で補われるようになりました。
現在では「琉球王国当時の伝統と儒学との歴史」を現在に残す為の行事として、久米村の子孫により執り行われています

施設案内

至聖廟の正門であり、年に1度、釋奠祭禮の時のみ開かれます。
至聖廟の正殿であり、孔子とその愛弟子達(顔子、奠子、子思子、孟子)の生前の功績が称えられています。2本の龍柱と階段中央の龍陸は、孔子の出身地に建つ曲阜大成殿の龍を倣い、同地で製作されました。

孔子や弟子たちの祖先を祀る祠。当時の琉球王国がどれだけ儒学に重きを置いていたのかが伺い知れます。
琉球初の公立学校であり、儒学を中心に、官話や外交書の書き方などを教えていました。現在は、2階の講堂で漢詩・論語の公開講座を行っています。