至聖廟の歴史を中心に関連するトピックスをまとめてみました。
西暦 | 時代 | 琉球・沖縄 | 西暦 | 時代 | 主な日本史 | 西暦 | 国名 | 主な世界史 |
B.C. 479 |
貝塚時代 | 縄文時代 | B.C. 479 |
中国 | 孔子(B.C.550〜479)の時代 | |||
1392 | 察度 | 久米三十六世、明より帰化(明:洪武25年)蔡崇・金瑛・鄭義才、林喜・梁嵩(洪武・永楽年間) | 1392 | 室町 | 南北朝の合一なる | 1392 | 朝鮮 | 李成桂の朝鮮建国 |
1403 | 武寧 | 永楽年間(〜1424)、紅英・陳康 福建省より琉球へ帰化 | 1401 | 足利義光、明の冊封受け国交を開く | 1403 | 中国 | 北平を北京に改める | |
1522 | 尚真 | 嘉靖年間(〜1566)、鄭肇祚・蔡宗貴 福建省より久米村へ帰化 | 1522 | スペイン | マゼラン一行世界一周成功 | |||
1573 | 尚永 | 万暦年間(〜1615年)、梁守徳 久米村入籍 | 安土 | |||||
1575 | 林世重 久米村入籍 | 1575 | 長篠の戦い | |||||
1591 | 尚寧 | 王立思・阮明 福建省より久米村へ帰化 | 1600 | 関が原の合戦 | ||||
1607 | 毛国鼎・阮国 福建省より久米村へ帰化 | 1603 | 江戸時代 | 徳川家康、江戸に幕府を開く | ||||
1610 | 蔡堅、孔子絵像を持ち帰る、琉球における孔子祭禮の始め | 1612 | 薩摩に琉球館設置 | 1613 | ロシア | ロマノフ王朝興る | ||
1617 | 陳華 福建省より久米村へ帰化 | 1617 | 中国 | ヌルハチ、清を建国 | ||||
1628 | 尚豊 | 崇禎年間(〜1644)、周文都 久米村入籍 | 1632 | 林羅山の家塾に聖堂『先聖堂』建立 | 1620 | アメリカ | 清教徒、メイフラワー号でアメリカへ移住 | |
1645 | 尚賢 | 孫自昌 久米村入籍(孫氏の始まり) 祖父石橋市右衛門は日本京界の人で王府に仕えた | 1644 | 中国 | 明が滅亡し清が中国を統一 | |||
1648 | 尚質 | 楊明州 浙江省より久米村へ帰化 | 1647 | 長崎、中島聖堂建立 | ||||
1656 | 曾志美・程泰祚 首里より久米村入籍 | |||||||
1669 | 尚貞 | 魏士哲 首里より久米村入籍 | 1668 | 足利学校孔子廟建立:現存する日本最古の孔子廟 | ||||
1670 | 胤市 小禄間切りより久米村入籍 | 1673 | 閑谷学校の聖堂完成 | 1673 | 中国 | 三藩の乱(1673〜1681) | ||
1675 | 久米至聖廟内に聖像の塑像完成金正春、久米至聖廟建立、釋奠を執行 | 1687 | 徳川綱吉「生類憐みの令」発布 | 1682 | フランス | ベルサイユ宮殿完成 | ||
1718 | 尚敬 | 久米至聖廟内に明倫堂の建立・啓聖祠の祭祀 | 1695 | 中国 | 紫禁城太和殿完成 | |||
1719 | 釋奠の祭式の改正(中国の礼にならう)⇒至聖廟を大牢の祭式に、啓聖祠を小牢に改正 | 1719 | 新井白石『南島志』を著す | |||||
1879 | 沖縄県 | 廃藩置県により、至聖廟などの資産が国有化 | 1877 | 明治 | 西南戦争 | 1897 | 韓国 | 朝鮮国から大韓帝国へ改称 |
1912 | 久米崇聖会の創立、社団法人認可(1914年) | 1912 | 大正 | 大正天皇即位 | 1912 | 中国 | 清滅び中華民国成立 | |
1915 | 至聖廟等の資産、那覇区所有から久米崇聖会へ譲渡決定 | 1914 | 昭和 | 第一次世界大戦(〜1918) | 1914 | 欧州 | 第一次世界大戦(〜1918) | |
1944 | 至聖廟、明倫堂など「10.10空襲」で灰燼に帰す | 1945 | 太平洋戦争終結(1941〜1945) | 1945 | 世界 | 第二次世界大戦終結(1939〜1945) | ||
1975 | 沖縄県 | 廟堂を若狭に復元し、戦後第一回の釋奠執行孔子銅像を至聖廟跡に建立 | 1972 | 札幌冬季オリンピック開催 | 1975 | ベトナム | ベトナム戦争終結 | |
2013 | 新至聖廟を久米に建設、遷座式を執り行う |