孔子神位前のお供物。真上に萬世師表の扁額、左側に曾子・孟子 右側に顔子・子思子前のお供物。
釋奠祭禮式次第
- 釋奠祭禮開始(せきてんさいれいかいし)
- 執事就位(しつじしゅうい)
全執事が各自の持ち場につく - 祭主就位(さいしゅしゅうい)
祭主は、引禮に先導され大成殿に対す - 啓扉(けいひ)
至聖門開扉準備 - 迎神(げいしん)
祭主は、参列者と共に至聖門に向き、孔子を迎える - 進饌(しんせん)
執事がお供物の蓋を取る - 上香(じょうこう)
祭主は、洗手所で手を浄め、正位と四配に上香する - 初献禮(しょけんれい )
祭主は、正位と四配に、帛(はく)(絹織物)と爵(しゃく)(神酒)を献ずる - 祝文奉読(しゅくぶんほうどく)
孔子に対し、祝文官が祝文を奉読する - 亜献禮(あけんれい)
祭主は2度目の爵を献ず - 終献禮(しゅうけんれい)
祭主は3度目の爵を献ず - 来賓上香(らいひんじょうこう)
来賓および崇聖会代表は、引禮に先導され上香する - 飲福受胙(いんふくじゅそ)
祭主は、孔子よりお下がりの、福酒と福胙を代表して頂戴する - 撤饌(てっせん)
執事が、お供物に蓋をする - 送神(そうしん)
祭主、参列者ともに孔子をお送りする - 燎祝文(りょうしゅくぶん)
祝文、帛、爵の順に燎所に向かい祝文をあぶる - 闔門(こうもん)
至聖門を閉じる - 撒班(さんぱん)
祭主、全執事は、開始前の位置に戻る - 釋奠祭禮終了